【理解が深まる五臓六腑•六蔵六腑の考え方】
キネシオロジーは、臓器と経絡と筋肉エネルギーの関係性を明らかにしました。
そしてそれらは、陰陽五行の法則が当てはまります。
タッチフォーヘルスでは、五臓六腑、六蔵六腑の考え方は追求しませんが、Level3、4と進んでいくと五臓六腑、六蔵六腑の考え方を知っていると理解が深まります。
東洋医学では内臓のことを臓腑(ぞうふ)といいます。
臓腑は「臓」と「腑」に分けられます。
臓は肝、心、脾、肺、腎の5つがあり、まとめて五臓(ごぞう)と呼びます。
陰陽の陰に配当される。
五臓は氣や血、栄養素といった体に必要なものを生成し蓄えておくため臓は「ふくろ状」をしています。
腑は胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦の6つで、まとめて六腑(ろっぷ)と呼びます。
私たちが食べた物は、体の中を通り抜けながら消化、吸収され、不要なものが最後に排泄されます。
腑というなは、その食べものの通路となる中空の管のことです。
六腑(胆、胃、小腸、大腸、膀胱。三焦)は、消化と排泄に深く関わっています。そのため六腑がトラブルを起こすと、食べものが停滞して消化不良になったり、下痢や嘔吐などが、見られたりします。
六腑の調子が悪くなると消化器官全般にトラブルが見られるようになります。
また、六腑とペアになる五臓に影響がおよび、変調がみられるようになる場合もあります。
臓と腑には特に関係が深い組み合わせがあります。
心と小腸。肺と大腸。脾と胃。肝と胆。腎と膀胱です。
ペアとなる臓腑は、どちらか一方の調子が悪くなると。もう片方も調子が悪くなることがあるのです。
「五臓」と「六腑」なので、臓の数が一つ足りません。
不足分は心を包んでいる「心包」を五臓に加え「腑」の三焦と対応させます。
《心と小腸。肺と大腸。脾と胃。肝と胆。腎と膀胱》に心包と三焦を加えて
これを六蔵六腑と言います。
ここで質問です。
五臓六腑にはどうして膵臓がないんですか?
それはパーツではなくて全体を重視する東洋医学の性質に関係があります。
膵臓は消化液を出したり血糖値を、調整したりします。
そのはたらきは、胃や脾に含まれるので、わざわざ膵臓を独立させて考えないのです。
参考本:臓腑経絡学、東洋医学の基本講座
================
本日も、読んで頂き、有難うございました。