【脾経】
脾は胃と同じく【倉廩の官(そうりんのかん)】と呼ばれ、消化・吸収を調節する働きがあります。
脾は飲食物(水穀)から、栄養分(精微)を作り出し、全身に送る(水穀の運化)臓器です。
胃が食材を生のままで受け取る一方で、脾はそれを使える形に変容させ、分配するように機能します。
それは、ふさわしいものを消化吸収して、毒や有害な要素を特定する消化吸収サイクルの一部です。
吸収したもの、作られたものを、体の上部へ運ぶのも脾の働きです。主な運搬先は肺と心で、そこから、全身にくまなく運ばれます。
脾臓の機能はまた、血液を浄化して白血球の力を強め、損傷した、あるいは死んだ赤血球を取り除く免疫機能に関係します。
膵臓の機能は、脾経と関連しています。糖分の代謝にも関係します。
特に、食べたものを消 しやすい大きさに砕くのです。
脾が不調だと胃と共に働いて食べた物から栄養分を作り出し、全身に送り出すことができなくなりますので、氣が十分に作られなくなり、血流も悪くなります。
そのため、食欲がおちる、おなかがシクシク痛む、消化不良、吐き氣、下痢など消化器に関わる症状が現れます。
消化、吸収が上手くいかないと氣が十分につくれませんから、全身に疲れを感じ、氣力もわきません。
また、水を上手く動かせないために、「むくみ」や「痰」も出ます。
脾は筋肉や口、よだれとも強いかかわりがありますので、脾が弱ると全身の筋肉が落ちて痩せ、食べ物の味がわからなくなったり、ヨダレがダラダラと出ることもあります。
タッチフォーヘルスでは広背筋の筋肉反射テストをすることで、脾の状態を知ることができます。
ベンギンのポーズをすることで簡単にバランス調整ができます。
氣になる方は、お氣軽にご相談ください。
参考本:タッチフォーヘルス完全版
臓腑経絡学
東洋医学の基本講座
===============
本日も、読んで頂き、有難う御座いました。