【味が邪気をはらう】

味で氣(エネルギー)のバランス調整ができます。

陰陽五行説では、5つの味が人間の五臓を養うと考えています。

食べ物が持つ味を五味「辛い、苦い、酸っぱい、塩辛い、甘いの5つの味に分けて考えています。

辛味は肺を養う

苦味は心臓を養う

酸味は肝臓を養う

塩辛い味は腎臓を養う

甘味は脾臓を養う


というふうに、それぞれの味が五臓を養うのです。

五臓のうちのどこかに疲れがたまってきたりすると、偏った味付けを好むようになります。

疲れがたまって肝臓の解毒作用がおちてくると「酸っぱいものが食べたい」と思ったり、脾臓が疲れているときには、「甘いものが食べたい」と思ったりします。

日頃から、14筋のバランス調整をしていると、自分の体の状態を経絡の強弱で知ることができます。
私は慢性的に脾経が弱いので、脾経に効果がある食べ物を探すと、

南瓜(かぼちゃ)

大豆製品

舞茸(糖尿病、肥満予防、コルステロールの抑制と排泄作用にいいようです。)これらが氣のバランス調整をしてくれる食べ物です。

私の大好きな梨は肺と胃に働きかけ、口の渇き、痰の多いせき、声がれ、のどや胸のつかえなどに効果があります。

タッチフォーヘルスと陰陽五行を組み合わせると氣のバランス調整ができ、邪氣を祓うのに役立ちます。

================

本日も、読んでいただき、有難うございました。

タッチフォーヘルスインストラクター古里舟光湖へのお問い合わせ